みなさんお疲れ様です。明後日の社畜です。
年度末が終わって一休みできると思ったら…超絶地獄でした。
通勤時間も仕事のことを考えないと回せないレベル。
ちくしょう!転職だ!
毎回グチから始まっていますね。
たまには良かったことを書きたいものです。
弊社の良いところは、働いている人材が優秀ってことくらいですかね…(私を除く)
工業簿記に突入!ラストスパートじゃ!!しかし…
工業簿記って難しいんですね。
あまりに頭に入ってこないんで、
工業簿記について受験者の感想を調べてみたところ
文系脳は工業簿記で苦労する
なんてことが書かれていました。
あ、詰んだ。
だってバリバリの文系脳ですもん!(笑)
高校の文理選択では「数学」「物理」をやりたくないから文系を選んだくらいですからね!
数学的な頭が働かない人は工業簿記はダメなんですって…
逆に商業簿記は文系脳のほうが得意みたいです。
暗記が得意なら商業簿記は楽勝という見解みたいです。
どうせ私は暗記バカですよ!(笑)
スタディング(STUDYing)の授業も、なんとなく駆け足に感じるくらい理解できていません。
どう対策を取ろうか…
とりあえず4月中に1週目は終わらせて
5月は過去問の鬼になります。
この1週間の学習範囲
基本講座-商業12 本支店会計
基本講座-工業1 工業簿記の基礎知識
基本講座-工業2 費目別計算(材料)
基本講座-工業3 費目別計算(労務費・経費)
先週に比べてかなり少ないですね。
仕事がクソ忙しかったのもありますが、
工業簿記がよくわからないのが一番の原因ですよ。
まぁわからないのでずっと止まっててもラチがあきませんから、
わからないなりに前に進んで、
試験問題を解いて間違いながら理解を深めていきましょうかね。
もしあなたが文系脳なら
工業簿記は必ず鬼門になります
先に私が勉強し、わけのわからない部分をレビューしますので、
それを参考にすすめてくれればと思います。
既に良くわからない部分は「T字勘定」ですかね。やめてくれよあれ。
借方・貸方が右なのか左なのかよくわからなくなるねん。
あの作り方はミスやろ…
スタディング(STUDYing)簿記でちょっと気になるデメリット
講師の「須合 啓(すごうけい)」さんの声は相変わらず聴きやすくて、
頭に入りやすい説明をしてくれています。
ちょっと暑苦しい気もしますが…(笑)
悪い部分を書かないというわけでなく、本当に書くところがないですね。
ただ、テキストのほうは別です。
根本的にダメダメってことは決してありません。
しかし、誤植がけっこう多い!
↓の画像が一例です。
「空欄A、Bに適切な切なものを答えなさい。」
なんやねんそれ。
まぁこの間違いは問題の根本にかかわる間違いじゃないので、
そこまで気にすることはありませんが、
たまに数字の桁違いのミスがあります。
よく理解している人なら問題ないかもしれませんが、
初学者が教材のミスに気付かず、
誤って覚えてしまう可能性があります。
これは教材としていただけないミスですよねー。
出来たばかりの講座ですし、かなりリーズナブルな教材なので、
細かいことを言うのは酷かもしれませんが、
ここは改善して欲しい部分ですね。
ただ、私は通勤時間しか勉強できる時間がないので、
それでもこの「スタディング(STUDYing) 簿記」を使い続けるしかないんですけどね!(笑)